-
分配型の投資信託は不要だが、出口は分配型になる
意味不明なタイトルになりましたが、分配型の投資信託は原則購入する必要がありません。ですが、投資信託の出口では一部売却が必要ですから、分配型と同じ構造になります。これについて記事にしてみます。 分配型の投資信託が不要な理由 分配型投資信託と... -
高配当株とインデックス投資信託どちらを選ぶか
よくある高配当株とインデックス投資信託のどちらで資産形成をするべきかという話題です。 資産形成期にはインデックス投資が有利という論調が優勢です。少し考察してみましょう。 配当金 インデックス投資が有利であるという論調が強いながらも、高配当株... -
dポイントの換金記録2023年7月
2023年7月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回70,400ポイントから、+1,300ポイント増えて累計71,700ポイントになりました。株数は17.9株です。引退するまでに一人前になるでしょうか。 損益は+5,368円です。少し... -
企業型確定拠出年金の移管を忘れるな
はじめに 企業型確定拠出年金の加入者が60歳より前にリタイアする場合は、個人型確定拠出年金(iDeCo)に移管する手続きが必要です。 手続きしないとどうなるか、どのような手続きが必要かを確認しておきましょう。 移管しないとどうなる 企業型確... -
自動繰り上げ返済は返済額減額しか勝たん!
繰り上げ返済は期間短縮型がお得? 一般的に、繰り上げ返済は、期間短縮型が金利負担が減ってお得と言われます。 それはほんとうでしょうか?天邪鬼なので、色々と疑ってしまうタチです。 (´_ゝ`)マタカ ジコチュー (;'∀')ジコチュー? ですが、私は返済額変更型が有... -
暇死
口癖です。 暇死するーて、子供が、ことあるごとに言っています(´_ゝ`)スマン ゼルダやって、Youtube見て、暇死するーのコンボです。(;´・ω・)ヤルコト ヤッテンジャネーノ? なるほど、一瞬でもやることがなければ、暇死なのかー FIRE後や定年後には、もっと時間があり... -
退職金の税金は受け取り方で100万円損する!
退職金の受け取り方考えていますか? 退職金にかかる税金を正しく理解しないと100万円損するかもしれませんよ。 受け取り方法は、一時金での受け取り、年金での受け取り、その併用の3種類あります。 うまく受け取らないと、思った以上に税金がかかりま... -
新NISAをやらないことはリスク!に違和感
ネットサーフィンしていると、「新NISAをやらないことはリスクです」というのを見るたびに違和感を感じています。(。-`ω-)ムーン いまどきネットサーフィンとか言わんか?(; ・`д・´)ソコ? 新NISAをやらないことはリスク? 新NISAをやってますって、何やってるん... -
新生コネクトの自動スイープが動かない!?
SBI新生コネクトサービスの開始に伴い、SBI証券の連携先の銀行を、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金から、SBI新生銀行に切り替えました。しかし、自動スイープがされませんでした。 原因と解決方法を報告します。 現象 SBI新生コネクトサービスの申... -
最短で新NISAへ乗り換えるべきです
新NISAへ乗り換えるかどうかという記事は、もう飽きるほど見ましたね。(´_ゝ`) そんな100番煎じくらいの話題です。(´ー`) 時間がかかっても1800万円入金できるなら 時間がかかっても満額投入できるなら、特定口座の投資信託を売却する必要は...