-
自動スイープとは
自動スイープとは 自動スイープとは銀行と証券会社の間で資金を自動で入出金するサービスです。 対応している銀行と証券会社 自動入出金(スイープ)とは楽天銀行と楽天証券の資金移動サービスです。 銀行口座と証券口座を資金が自動で移動するので、... -
投資信託のオススメ運用法
はじめに 投資信託とは、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家が株式や債券で運用する商品」です。 つまり、運用する資産クラスは、投資信託によって異なります。どのような資産クラスを購入すると良いか考えてみましょう。 6つのア... -
確定拠出年金のオススメ運用法
確定年金とは 確定拠出年金は、DC年金とも呼ばれます。従来は、企業が運用して退職金を準備していました。これを、個人が運用して退職金を準備するための制度として整備されました。 退職金は1%~2%程度で運用することを想定していました。しかし... -
生命保険不要は本当か?
生命保険とは 今回は生命保険の話です。保険会社で販売している保険商品ですね。 自分が働いて、家族を守ること。それができない事態、死亡や病気、ケガ、介護などの予期せぬ事態に備えるためのものです。 生命保険の目的 生命保険文化センター調べ... -
個人年金いらないは本当か?
はじめに 今回は個人年金の話です。保険会社で販売している保険商品です。 様々なブロガー、Youtuberが個人年金保険は入る必要がないと連呼しています。人がそう言っているから、そうなのだと判断とするのは早計です。自分で納得してから、要・不要を... -
厚生年金はクッソ保険です
厚生年金とは 厚生年金をご存じでない方はいないでしょうけど、詳細を知らない方もいるでしょう。 こちらは厚生労働省の資料です。 一番左の第1号被保険者が、国民年金の説明です。自営業の方や、学生さんが入りますね。「国民年金は利率がよいです」で... -
国民年金は利率が良いです
国民年金とは 日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方はすべて国民年金に加入することになっています。イメージだけで破綻すると判断せず、どういった制度か確認しておきましょう。 国民年金は国が運営している保険ですから、企業や銀行、証券... -
FIREの種類と向いているタイプ
はじめに 最近はやりのFIREは経済的に自立して早期退職することです。FIREはFinancial Independence Retire Earlyの頭文字を取っています。 古来のアーリーリタイアとの違いは、経済的自立が含まれているところだという説明をよく見ますが、昔からお金がな...
-
FIREシミュレーション2025年3月28日
さて、FIREシミュレーションをしてみようか! 一般的なFIREシミュレーション 一般的には、年間生活費の25倍の資産を準備すればFIREとなると言われています。本当に大丈夫か、過去のデータを用いて、検証してみます。使用したデータはMSCIコクサイインデッ... -
資産推移2025年2月
リタイアするまでと、したあとの資産推移の記録です。まだリタイア前です。 資産推移 縦軸は、年間生活費の何倍の資産が準備できているかを示しています。 年間生活費の19.1倍から18.6倍と、0.5年(半年)分の資産減となっています。(*´Д`)アチャー FIREの目... -
リーマンショック再びか?
さて、リーマンショック時と現在のレートの比較です。 MSCIインデックスチャート リーマンショックと現在2025年3月10日時点のチャートを重ねてます。 リーマンショックの再来だとすると、¥25,000くらいまで下がる可能性があります。 あと1年半かけて下落... -
就職氷河期世代の運が悪いのは本当か?
就職氷河期世代 就職氷河期世代とは、1995年~2004年あたりに就職活動した世代です。大卒だと1972年生まれから1981年生まれにあたります。就職氷河期世代のsatakaが愚痴ります(笑)。 世代人口 もうめっきり人口が減っています。先進国に... -
インデックス騰落率2025年3月14日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 主要インデックスは、さらに下げております。(´_ゝ`)ヤヴァ この2週間でさらに5%程下げていますが、淡々と買うだけです。下げる前に現金化できているので、元の... -
インデックス騰落率2025年3月21日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 少し持ち直しました。 リーマンショックと重ね合わるとこんな感じです。 経済ニュース 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチー... -
インデックス騰落率2025年3月28日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 どうなりますかね、 リーマンショックと重ね合わるとこんな感じです。 経済ニュース 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール... -
インデックス騰落率2025年2月21日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール137億円赤字、ディープシーク発表 今週は、ヨコヨコからの下げで終わりました。まだS... -
資産推移2025年1月
リタイアするまでと、したあとの資産推移の記録です。まだリタイア前です。 資産推移 縦軸は、年間生活費の何倍の資産が準備できているかを示しています。 2024年1月で、年間生活費の19倍の資産が準備できています。この後の推移が速いです。そこそこの企... -
インデックス騰落率2025年2月28日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール137億円赤字、ディープシーク発表 順調に下げております。(´_ゝ`)ヤヴァ まだ余裕、50...
-
就職氷河期世代の運が悪いのは本当か?
就職氷河期世代 就職氷河期世代とは、1995年~2004年あたりに就職活動した世代です。大卒だと1972年生まれから1981年生まれにあたります。就職氷河期世代のsatakaが愚痴ります(笑)。 世代人口 もうめっきり人口が減っています。先進国に... -
eximoポイ活は超お得!
eximoポイ活が2024年8月から始まりました。 ざっくり言うと、ドコモ経済圏どっぷりか、どっぷりになるつもりのひとがお得なプランです。 以下のような属性のひとはお得ですね。私もここに属しています。 ・ドコモ光 or home5Gユーザー・ファミリーグルー... -
暴落の心づもり
海外株式も、地味に落ちてきましたね。(;´・ω・)ジミ ナノニ イタイ... ずっと上がる相場はありません。どのくらいまで下がるか想定しておきましょう。 過去の暴落 過去の暴落時の傾向を確認してみます。 短期のものは、1年未満と短いですが、数か月は落ち続けます... -
確定給付企業年金(DB)から企業型確定拠出年金(企業型DC)への制度移行
あなたの企業には確定給付企業年金(DB)、いわゆるDB年金の仕組みはありますか? 利率が2%程度で、運用が芳しくなくても企業が利回りを補填する年金です。新規で始める企業は少ないと思いますが、まだまだ制度が残っている企業も多いです。DBとDCで加入人数... -
年金無限増税
2024年度、2025年度と国民年金保険料の値上げが話題です。 SNSでは、腐敗クソメガネとか、えらい言われようです。(@_@) どれくらい値上げされたのでしょうか。 国民年金保険料値上げ 関連記事によると、2024年度から国民年金保険料は、16,... -
これが気がかり
早期退職制度がある会社は恵まれていますが、わたしの会社にもあります。 しかし、このような制度が今後も続くか気になるところです。 ホンダの早期退職制度 2021年度から実施していた55歳以上59歳未満の正社員を対象とした「ライフシフト・プログ... -
教育費について再考した話
子供のいるひとは教育費を準備しますよね。ずぼら家でも準備しています。 いや、うちの女帝は考えていませんね。変なところに細かいのに家計はザルです。 私以上(´_ゝ`)サスガ! 一番お金のかかる大学資金をターゲットに準備 そのようなわけで、2子の誕生を... -
転職せずに辞めるのに必要な金額(3)
こういうブログを書いていると妄想してしまいます。あといくらあれば退職できるのか。 第3弾。今度は投資する前提です。さてどうなるか。 資産形成期3.5%、取り崩し期3.5%の利回り 外国株式の利回りが7%、カウチポテト(リスク資産50%:非リ... -
転職せずに辞めるのに必要な金額(2)
こういうブログを書いていると妄想してしまいます。あといくらあれば退職できるのか。 第2弾。少し詳細に計算してみました。と言っても足し算、引き算。( ..)φ 早期退職する妄想 残りの人生の生活費とそのときの資産額予想をグラフにしてみると以下のよう... -
賞与の配分で厚生年金保険料が変わる?
そういえば、賞与の時期ですね。まだ会社員をやっているので、頂けるものは頂きます。2000年前半くらいに賞与にも厚生年金保険料がかかるようになりましたが、貰い方によって差があるのでは?というのが今回の内容です。 賞与の社会保険料 厚生年金の...
-
FIREシミュレーション2025年3月28日
さて、FIREシミュレーションをしてみようか! 一般的なFIREシミュレーション 一般的には、年間生活費の25倍の資産を準備すればFIREとなると言われています。本当に大丈夫か、過去のデータを用いて、検証してみます。使用したデータはMSCIコクサイインデッ... -
インデックス騰落率2025年3月28日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 どうなりますかね、 リーマンショックと重ね合わるとこんな感じです。 経済ニュース 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール... -
インデックス騰落率2025年3月21日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 少し持ち直しました。 リーマンショックと重ね合わるとこんな感じです。 経済ニュース 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチー... -
インデックス騰落率2025年3月14日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 主要インデックスは、さらに下げております。(´_ゝ`)ヤヴァ この2週間でさらに5%程下げていますが、淡々と買うだけです。下げる前に現金化できているので、元の... -
リーマンショック再びか?
さて、リーマンショック時と現在のレートの比較です。 MSCIインデックスチャート リーマンショックと現在2025年3月10日時点のチャートを重ねてます。 リーマンショックの再来だとすると、¥25,000くらいまで下がる可能性があります。 あと1年半かけて下落... -
資産推移2025年2月
リタイアするまでと、したあとの資産推移の記録です。まだリタイア前です。 資産推移 縦軸は、年間生活費の何倍の資産が準備できているかを示しています。 年間生活費の19.1倍から18.6倍と、0.5年(半年)分の資産減となっています。(*´Д`)アチャー FIREの目... -
インデックス騰落率2025年2月28日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール137億円赤字、ディープシーク発表 順調に下げております。(´_ゝ`)ヤヴァ まだ余裕、50... -
インデックス騰落率2025年2月21日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール137億円赤字、ディープシーク発表 今週は、ヨコヨコからの下げで終わりました。まだS... -
インデックス騰落率2025年2月14日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール137億円赤字、ディープシーク発表 2月は、米大統領と日本首相の会談があり友好ムード... -
インデックス騰落率2025年2月7日
先進国株式(MSCIコクサイ)、S&P500、全世界株式のインデックスのログです。 2025年騰落率 1月に中国・カナダ・メキシコへ追加関税、インテル195億円赤字、USスチール137億円赤字、ディープシーク発表 おわり なんだか乱高下の1年になりそうな始まりで...
-
厚生年金と国民年金を比較して絶望する
厚生年金(単身者)と厚生年金(専業主婦)、国民年金の保険料と受給額を比較して、絶望する記事です(笑)。1円単位で正確ではありませんので、ご注意ください。 国民年金 まず、国民年金から確認します。 保険料は\16,100/月です。年間\193,200。40年の総... -
サラリーマン専業主婦が年金優遇と言うと出る反論
よくニュースをクリックするからか、年金関係のYAHOOニュースが、グーグル先生におすすめされて出てくるのです。その記事は、「専業主婦が保険料を払わずに年金をもらうのはもうやめたほうがいい」というものでした。 よくある3号廃止の反対意見 その反対... -
年収130万円の壁をぶっ壊せ
ニュースでにぎわっていますが、政府が年収の壁の解消に取り組むということです。制度の詳しい仕組みは有名Youtuberが詳細に説明してくれているのでそちらをご覧ください。わかりやすく説明してくれていますが難解ですよ。 壁を乗り越えられる仕組み(笑)... -
年金だけ損得で考える不思議
FIRE民は、資産が残る確率の高い繰り上げ受給がオススメです。たまに間違えるひとがいますが、繰り上げ受給は早く受け取ることです。しかし、繰り下げでキャッシュフローを改善させ、資産の下落リスクに備えることも心の安定につながります。 個人的には年... -
企業型確定拠出年金の移管を忘れるな
はじめに 企業型確定拠出年金の加入者が60歳より前にリタイアする場合は、個人型確定拠出年金(iDeCo)に移管する手続きが必要です。 手続きしないとどうなるか、どのような手続きが必要かを確認しておきましょう。 移管しないとどうなる 企業型確... -
退職金の税金は受け取り方で100万円損する!
退職金の受け取り方考えていますか? 退職金にかかる税金を正しく理解しないと100万円損するかもしれませんよ。 受け取り方法は、一時金での受け取り、年金での受け取り、その併用の3種類あります。 うまく受け取らないと、思った以上に税金がかかりま... -
年金の受給年齢引き上げは2025年
2025年に年金の受給年齢を67歳か68歳に引き上げる政策を発表する。これは個人的な予測ですが、世の中の動きを見ているとあながち間違いではないと思います。そうなることを見越して、資金計画を立てる必要があるでしょう。 前回の受給年齢の引き上... -
公的年金でお得な受給年齢を考えるのはナンセンス
年金は保険なので、必要金額で考える ついつい、お得な受給年齢はいくつかな。なんて計算してしまいますよね。その考え方は正しいでしょうか?生命保険に入るときは、家族にいくら残したいと考えて加入しますよね? いやー、生命保険のセールスに言われた... -
繰り上げ受給したほうがお得です!
繰り上げするべき(資産運用5%前提) 65歳とかまで働きたいひと以外は繰り上げするべきです。本当でしょうか?一緒に見ていきましょう! 繰り上げ・繰り下げしている割合 公益財団法人 生命保険文化センター (jili.or.jp) 繰り上げしているひとたち ... -
FIREで減る年金を増やします
FIREしたら年金が減りますので、年金を増やすことを考えます。 FIREしたら年金が減ります 忘れがちですけど、どれくらい減るか確認して、対策を検討しましょう。 55歳FIREを例にしますけど、あとのほうでご自身で確認できるような説明をしま...
-
dポイントの換金記録2024年2月
2024年2月のNASDAQさん dポイントの換金記録です。日興フロッギーでNASDAQ100のETFを購入しています。期間限定ポイントも使えますよ! 前回91,000ポイントから、+12,900ポイント増えて累計103,900ポイントになりました。株数は... -
dポイントの換金記録2023年10月
2023年10月の武田さん改めNASDAQさん dポイントの換金記録です。日興フロッギーではETFも買えますので、武田薬品からNASDAQ100のETFに変更しました。銘柄を分散させるためです。 前回71,700ポイントから、+19,300ポイント増えて累計91... -
dポイントの換金記録2023年7月
2023年7月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回70,400ポイントから、+1,300ポイント増えて累計71,700ポイントになりました。株数は17.9株です。引退するまでに一人前になるでしょうか。 損益は+5,368円です。少し... -
dポイントの換金記録2023年6月
2023年6月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回67,900ポイントから、+2,500ポイント増えて累計70,400ポイントになりました。 損益は+9,638円です。大きく育ってから使いたいですね! 今月から三井住友NLゴールドカ... -
dポイントの換金記録2023年5月
2023年5月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回58,100ポイントから、+9,800ポイント増えて累計67,900ポイントになりました。ポイントが多めに入る月なので結構買えました。ヾ(*´∀`*)ノ 数十万円の生命保険料をdカードで支... -
dポイントの換金記録2023年4月
2023年4月の武田さん dポイント換金の記録です。 前回53,700ポイントから、+4,400ポイント増えて累計58,100ポイントになりました。 損益は8,589円です。ポイントで使ってしまうのはもったいないですね! 日興フロッギーが有能... -
dポイントの換金記録2023年3月
2023年3月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回50,000ポイントから、+3,700ポイントの53,700ポイントです。 13.8株で、損益は6,172円となりました。順調に増えてますね! 日興フロッギーが有能! 日興フロッギー... -
dポイントの換金記録2023年2月
2023年2月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回46,000ポイントから、+4,000ポイントの50,000ポイントです。 13.0株で、損益は4,762円となりました。5千円近く増えてます~、大きくなれよ~。 日興フロッギーが有能... -
dポイントの換金記録2023年1月
2023年1月の武田さん dポイントの換金記録です。 前回33,800円から、+13,100円の46,000円のポイントです。 12.2株で、損益は3,229円となりました。いつになったら一人前になるかな~。 日興フロッギーが有能! そこで... -
dポイントの換金方法を教えます
dポイント換金とは dポイント投資というものもありますが、これはポイントを増やすドコモのサービスです。我々はお金を増やしたいのです。dポイントは換金をしましょう。 dポイント投資のデメリット なぜdポイント投資ではいけないのでしょうか。...
-
配当金生活実践2023年5月
2023年5月の配当金マシン。 配当金生活の実践報告です。 順調にお小遣いが増えております。 3,223円のおこづかいで、累計15,256円のおこづかいになりました! ちなみに引退時期想定のエアプレイ口座は、96,690円となります。国民年金より... -
新生コネクトは神だった!
SBI証券の自動スィープは使えないと思っていた 確かに住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を使った、自動スィープは自動出金ができないので使えないのだ。しかし、2023年4月に始まっていた新生コネクトは違ったのだ! クソー。もう2か月も経ってし... -
配当金生活実践2023年4月
2023年4月の配当金マシン。 配当金生活の実践記録です。 やりましたー!元本回復です! 3,105円のおこづかいで、累計12,928円のおこづかいになりました! 一喜一憂しても仕方ないですが、資産が減っていないのはいいですね!(*'▽') ちなみに引... -
配当金生活実践2023年3月
2023年3月の配当金マシン 配当金生活の実践報告です。 今月は減ってしまいましたね。累計8,928円のおこづかいしかもらっていないですが、資産は34,654円まで減っています。来月に期待しましょう! 25日にほしいなら、売却設定を1日前の24日に... -
配当金生活実践2023年2月
2023年2月の配当金マシン 配当金生活の実践報告です。 今月は資産残高が原資の100万円に回復しています。 こづかいもらって口座は減らないのは気分いいです! 25日にほしいなら、売却設定を1日前の24日にしましょう。毎月自動的に定期的に銀行口座にお... -
配当金生活実践2023年1月
2023年1月の配当金マシン 配当金生活の実践記録です。 1/19に自動売却されて、1/25の夜中に楽天銀行に自動スイープされました。 25日にほしいなら、売却設定を1日前の24日にしないといけませんね。 現在、残高は減ってしまっています。 毎月自動的に定期... -
ずぼら式の配当金生活のやりかた
はじめに 配当金生活、憧れますよね。ですが、高配当の株式を選んで、たまに入れ替えを検討するのは、ずぼらなひとには結構大変だと思いませんか。 VYMなどの海外ETFを購入しても良いですが、こちらは買付が厄介です。自動買付できる証券会社を選んでも金... -
自動スイープとは
自動スイープとは 自動スイープとは銀行と証券会社の間で資金を自動で入出金するサービスです。 対応している銀行と証券会社 自動入出金(スイープ)とは楽天銀行と楽天証券の資金移動サービスです。 銀行口座と証券口座を資金が自動で移動するので、...